今年度も「もりメイトキッズ」開催致します。 テーマは「日本昔ばなし」を体験してみよう! 「日本昔ばなし」の物語に出てくるももたろうのおじいさんのしば刈りや、さるかに合戦のさるを退治した焼き栗など、普段の生活 […]
Archive | もりメイトキッズ
3月部会報告
3月 里山部会 3月9日:小川F ■快晴 9:00~14:00参加者12名。当日は、フィールド内で栽培している椎茸の収穫と、昨年ナラ枯れコナラを伐採し榾木として直径約100mm×900mm玉切り材30本へ、椎茸の棒駒菌打 […]
2024年度 第3回 もりメイトキッズ ≪12月1日開催≫
12月1日開催(晴れのち曇り) 参加:小・中学生10名・未就学児6名 保護者15名(10家族) スタッフ:11名・学生ボランティア1名 総勢43名 冬が忍び寄り徐々に冷え込む日が続き、当日も寒空の中、元気いっぱいの子供た […]
環境教育研究部会
部会長 佐々木 綾子 10月28日(月曜日) 参加人数:6名 場所:袋町プラザ ■環境保全を考えるワークショップ&先月行った第2回もりメイトキッズを振り返りました。 環境保全とはとの問いに「地球の未来を守ること」「プラス […]
2024年度 第2回 もりメイトキッズ ≪9月29日開催≫
参加:小学生6名・未就学児5名 保護者9名(7家族)スタッフ:16名・学生ボランティア1名 秋は行事が重なり参加者が今一つでしたが、9月末の残暑厳しい中、どの子も元気いっぱいの笑顔を見せて楽しんでくれました。第2回目は、 […]
2024年度 ≪7⽉7⽇開催≫ =第1回= もりメイトキッズ
参加:小学生14名・未就学児11名 保護者19名(14家族) スタッフ:15名・学生ボランティア2名 梅⾬の最中で天気が⼼配されましたが、そんな⼼配を吹き⾶ばすほどの快晴。今年度最初のもりメイトキッズを開催しました。今年 […]
環境教育って何だろう?何を目指しどう取り組んでいるか ~『もりメイトキッズ』の実践を通して~
環境教育って何だろう?何を目指しどう取り組んでいるか ~『もりメイトキッズ』の実践を通して~ 環境教育研究部会 会長 佐々木綾子 もりメイトキッズは、これまで、森林整備を中心とした自然体験活動を通して、たくさんの子ども達 […]
2024年度もりメイトキッズ参加者募集
今年度も「もりメイトキッズ」を開催致します。 テーマは「もりとなかまと手をつなごう」です。 人や暮らしは、森に生息している動物や昆虫、木や植物とどのような関りがあるのかを森林整備体験を通じて探ってみたいと思います。倒した […]
第3回もりメイトキッズ開催
第3回目のもりメイトキッズは、進徳高校SDGs部の学生2人が特別参加。森づくりや木育体験を通して「森づくり県民税」について考えるという企画に関わり、TVの取材も入り、賑やかな開催となりました。 挨拶を […]