ハルニレ(春楡) <ニレ科 ニレ属> 北海道から九州に自生する落葉高木。特に冷涼な山地に生え北海道に多く、街路樹や公園樹として植えられている。葉身長は3~15センチ、幅2~8センチの倒卵形。先端が鋭く尖り縁(ふち)に重鋸 […]
3月研修例会報告報告「安心・安全でより良い活動を実践」するために!
■ 開催日:3月24日(日) ■ 場所:緑化センター研修室 ■ 参加:27名 当日のスケジュール 午前の部 9時スタート 研修会の意義について:山本理事長 林業に於ける労働災害について:土谷 全体で事故事例を検証:見勢井 […]
ものづくりは楽しい! 求む、クラフト好き! ~ クラフト部会誕生のいきさつと、未来に向けて進むためには ~
理事長 山本恵由美 森林整備活動や自然体験等で除伐した材を有効利用することは、循環を考える上で重要な事。 クラフト部会は森の中だけではなく、屋内外、場所を問わず展開できるため、森林整備の重要性や有効活用の啓発が出来る部会 […]
メンバー紹介「この人あり」中村訓子(のりこ)さん
『キッズから90才近くのおじ様まで、色々な年代の人と知り合えてとっても楽しく、 自分の財産だと思っています。それに森や自然は癒しになります。作業のあとは心地良い疲れでバタンキューです。』 もりメイト倶楽部へ入会のきっかけ […]
今月のひと枝「ゲンゲ」
ゲンゲ(紫雲英) <マメ科 ゲンゲ属> 別名レンゲソウ(蓮華草)。中国原産の渡来植物で高さ10~25センチの二年草。飼料や水田の緑肥として栽培され、道端や畑地に野生化しているものもある。花期は4~5月。紅紫色の花を7~1 […]
3月部会報告
3月クラフト部会 (5班 高杉淨治) 切り出した材料のリョウブを集積 3月は、「もりメイトキッズ」の小鳥箱、「子どもデイサービスゆうゆう」の活動部材作成を、山本の鹿が谷ベースで実施しました。この場所は、砂防堤の建設工事エ […]
2月地域貢献例会報告「ふれあい樹林」竹林整備
左:「安全な作業・景観を整える」を目標にした整備後の竹林。 右:作業場を目指して登りました。はぁはぁ・・・。 倶楽部、地域のみなさん、大勢参加!今から、向かって右上の竹林を整備します。 (4班 冨田 実) 前日の雨が朝方 […]