取材の様子。雨の中お疲れさまでした なおこの日の取材は、来年から休日となる「山の日」を前に特番として放映されます。ご覧下さい。 8月9日(日)16:24~16:54 RCCテレビ 実施日:2015年7 […]
Tag Archives | 部
~もりメイト倶楽部にこの人あり~ 広報担当 松村允雄さん
笑顔が素敵な松村さん 名簿の管理から、用紙や封筒の用意、会報発送の準備に至るまで、一手に引き受けて下さっているのが、松村さん。実はこの8月で81歳を迎える倶楽部の最高齢者。 もりメイトの魅力は?と伺った。「もりメイトの […]
【あしがるクラブ】森と川はつながっている カヌー教室で環境意識を向上!
京橋川上流で生息する生物 ご存じだろうか、広島駅から約1.5㎞西に今も残る自然のままの土手が街中にあることを。京橋川上流部のほんの一部に、アシ原が広がり10種類以上のカニが確認される。中には非常に珍しいも […]
【報告】クラフト部会 拠点を湯来町へ移転
先月から地道に進めてきたクラフト部会の拠点を移す作業。麦谷の松波さんのご厚意で無事湯来町へ製材機を移転しました。今後は、製材した材を保管する倉庫を組み立てる予定です。 ここから、また素敵な作品が出来るような拠点にしていき […]
【報告】2015年7月度 里山部会 in 白木小川フィールド
梅雨の合間、天気が心配されましたが11名が集まり小屋の補修作業は進みました。床板の傷みは予想以上で、床を無くし土間にする事を考えていましたが、根太が大丈夫だったため、クラフト部会から譲り受けた板材を使って、次回8月には床 […]
中国新聞に掲載されました
7月23日(木)の中国新聞(広島都市圏)面に「もりメイト」講座20年目の記事が掲載されました。1996年に第一回の養成講座が始まり昨年度までに532人が受講しました。 その第1期生が、受講だけでなく実際に活動し地域に貢献 […]
【今月のひと枝】ミヤマシキミ(深山蜜)<ミカン科・ミヤマシキミ属>
高さ1㍍程度の常緑の小低木。本州(福島県以南)四国、九州に自生する。葉の長さは6~13㌢、幅は2~4㌢。厚い皮質で表面に光沢がある。葉をちぎると柑橘系の良い香りがする。雌雄異株で、春にたくさんの白い小花を咲かせ、晩秋には […]
<新連載>もりメイト俱楽部にこの人あり
クラフト部会長 本廣 良一さん 一番左、ヤギと一緒の方が本廣さん 総会にて新しいクラフト部会長に選任された本廣さんに、ひと言抱負を伺いました。 「そうですねぇ、子ども達に あふれる喜びを伝えていきたいです […]
2015年度第2回もりメイトキッズ「わくわく森のがっこう」開催しました
子供たちが作り上げた森の階段 雑木林の除伐後の山道 開催日:2015年6月7日(日曜日) くもり時々晴れ 参加者:60名 プログラム:森の山道づくりとかまどご飯体験(薪割り、材料切り) お昼ごはん: […]
【報告】2015年6月度 間伐部会
開 催 日:2015年6月21日(日) 場 所:広島市佐伯区湯来町大字多田字上中山の私有林 参加人数:13名 間伐前のチェーンソーの点検!念入りに! 先月に引き続き、湯来 […]