竹炭の窯出しの様子 6月19日、総会の翌日は朝から結構な雨で嫌な感じ。この雨では誰も来ないのではと思いながらも、予定していた竹炭の窯出しは雨でも決行する積もりだった事も有り家を出る。9時前に小川フィールド […]
Tag Archives | 里山
【もりメイトに「この人」あり】岩田 幸信さん(5班)
いつも真剣なまなざしの岩田さん ■『55歳になった時、定年まであと5年。退職後にどうするか?を考えました。経験や技術も学べ、役に立つ事をと考えていた矢先、「市民と市政」が目に入り、これだ!と思い早速、養成 […]
【今月のひと枝】ハリエンジュ(針槐)<マメ科・ハリエンジュ属>
別名「ニセアカシア」。高さ15㍍になる北アメリカ原産の落葉高木。日本には明治初期に渡来し、やせた土地でもよく育ち、生長も早いので早期緑化や砂防用に日本各地の山地や河原、街路樹、などに植えられた。葉は長さ15~30㌢奇数羽 […]
2016年5月度 里山部会報告
~「白煙がモウモウ」炭焼きの様子 ~ 5月8日、久しぶりの炭焼きの日。6時30分に到着したら、すでに佐渡さんがお待ちでした。この日は炭窯2基を用意していました。2基で焼くのは何年振りでしょうか。7時に着火 […]
【もりメイトに「この人」あり】原田 孝二さん(5班)
■「ちょうど丸々1年前ですね~。この尾長天満宮で例会デビューしました。」と、原田さん。毎年4月に開催されている中央公園でのグリーンフェスタで、クラフト担当の本廣さんに「どうしたら、倶楽部へはいれるんですか? […]
【報告】2016年4月度 里山部会報告
4月10日(第2週)は地元岡地区の田圃の用水路の保守清掃の日に当たります。用水路は、白木山を源流として1㌔以上奥の谷から引かれていて、小川フィールドの横を流れていますが、フィールドの開設以来長年にわたって水を使わせて頂き […]
【報告】2016年3月度 里山部会報告 in 白木フィールド
3月13日、15名の参加が有りました。今日の作業は竹炭作りの準備、椎茸の菌打ち、小屋修理の仕上げ、近隣の伐採枝の焼却等でした。 竹炭は年に2回くらいしか焼いていませんが、竹の伐採・寸切(40㌢)・竹割・節抜・乾燥を経て窯 […]
【報告】広島市里山整備士養成講座の2年をふり返って
里山整備士養成講座を受講した本廣さん(一番左)河野さん(左2番目)秋武さん(一番右) 広島市里山整備士養成講座10期生は、今年2月の実習をもって(全5名、もりメイト倶楽部Hiroshimaからは 秋武、本 […]
【報告】2016年2月度例会(座学) 「芸北地域の方との交流講演会」開催
今回の講師の方々 ♦開催日:2016年2月28日(日) ♦場 所:幟町会館 ♦座学例会 ・「地域通貨で森と地域と人を元気に」~”芸北せどやま再生事業″に学ぶ~ ・「広島市森づくりプラン21」から。 ♦参加人数 例 […]
【報告】クラフト部会拠点完成!in 安佐南区山本鹿ケ谷
完成したクラフトの拠点 2月も皆様の応援をいただき、予定通り山本町鹿ケ谷の倉庫・材料置き場ができました。 内部整理にまだ手がかかりますが、3月より本格的に材料作りを開始します。 また、3月6日は「NPO法 […]