第2部 私の炭焼き元年 3.失敗の数だけノウハウの蓄積に それからは試行錯誤、失敗の歴史です。 平成11年1月から火事の危険のない田圃の真ん中に、本の絵を頼りにドラム缶窯を据えました。切り出した雑木(樫)を […]
Tag Archives | 広島
初歩の炭焼き講座 第1部
もりメイト倶楽部の里山部会では、会員の 松村允雄さんが中心となって 竹炭作りをおこなっています。 今回、炭焼きを始めたきっかけやノウハウなどを 松村さんによる全9回のシリーズでお届けします! 初歩の炭焼き講 […]
ノリウツギ
<アジサイ科・アジサイ属> 落葉低木~小高木.北海道~九州に分布. 山地の明るい場所に普通に生える. 花は7月から9月,ピラミッド状に白い花が積み重なり数個の装飾花をつける. 和名の由来は,樹皮からとった糊が和紙づくりに […]
“出張版” 7月度環境教育研究部in北広島
川の流れを利用した発電を見学 日時:2014/7/20 参加者:会員7名 今日は外にとび出しての視察です。 北広島町志路原在住(大朝ICから車で5分)の倶楽部会員の佐々木拓治さん、 睦さん夫妻のお宅にうかが […]
オオイヌノフグリ
<オオバコ科・クワガタソウ属> 西アジア原産の帰化植物。明治の時代に渡来し、日本全土に分布。 早春から春にかけて道端や野原 […]
ヤマコウバシ
<クスノキ科・クロモジ属> 落葉低木。本州(関東以西)、四国、九州の山地に生育す […]
2014.5.12 もりメイトキッズの打合せをしました
学生3名を含む16名で、広島市まちづくり交流プラザにて会議をしました。 6月1日のイベント=もりメイトキッズの内容や役割分担について 打合せをおこないました。 今年度第2回のキッズのプログラムは、竹をテーマにして竹筒ご飯 […]
2014.5.25 「鈴峰石碑」周辺整備
広島市西区鈴ヶ峰にある、「鈴峰石碑」周辺を地元の方々と整備しました。 参加者は、 もりメイトから16名、鈴が峰公民館から2名、 井口・鈴が峰魅力づくり委員会から6名の,総勢24名でした。 山桜などを残しつつ,眺望をよくす […]
10月度地域貢献例会 報告
(報告:6班 本間) 会員21人で公園の整備をお手伝い 広島市安佐北区真亀にある、恵下山(えげやま)公園の整備を行いました。この公園は、弥生時代の住居など歴史あふれる場所であるだけでなく、地域の憩いの場でも […]
第3回もりメイトキッズ in 松ヶ原フィールド 報告
(報告:香川正・佐々木綾子) 参加者 :63名 実施:10/6(日) 最初に、大学生の皆さんにお礼申しあげます。 受付には、参加者の心をウキウキさせるような華やかな垂れ幕、ひと目みれば すぐわかるプログラムの看板など準備 […]