「起こりうる危険の予測と、避けるための手段を考える」 日 時:2014年7月27日(日曜日) 9:30~15:30 場 所:幟町会館 日頃より私たちもりメイト倶楽部Hiroshimaは、森林ボランティアとして広島 […]
Tag Archives | 倶楽部
募金活動 in 西風新都マックスバリュー
2014年8月31日(日曜日)夕刻 「24時間テレビキャンペーン」にて、もりメイト倶楽部メンバー6名がレシートイエローキャンペーンでお世話になってるマックスバリュー西風新都店にて、募金活動に参加しました。 今年は、先日広 […]
お詫び
8月の会報で掲載してました、安佐南区緑井のNPO法人主催「安芸七軒茶屋広島が好きじゃけん組」のチャリティー公演ですが、8月20日に発生しました土砂災害により、残念ながら延期となってしましました。 連絡がなく、会場へご来場 […]
災害ボランティア参加報告と協力申請
このたびの豪雨災害によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申しあげますとともに, ご遺族の皆様に対し深くお悔やみを申し上げます. 広報部長が被災し,大学時代の友人を失う大変ショッキングな出来事に平常心 […]
初歩の炭焼き講座 第7部
7部 炭の商品化 此処まででやっと竹炭が出来ました。燃料の炭として使うのならこれで終わりとなりますが、竹炭として有益に?利用してもらうためにはもう一工夫が必要です。売るにしても貰って頂くとしても、受け取って手にした時、喜 […]
初歩の炭焼き講座 第5部
第5部 ドラム缶炭窯の構造 私が最初に作った炭窯は、簡単なイラストを基にしてドラム缶をカットして作ったものですが、その後私の実家下松で“徳山の須金ふれあいの家”の徳重さんの講習会が有り窯を見せて頂きました。基本的構造は […]
初歩の炭焼き講座 第2部
第2部 私の炭焼き元年 3.失敗の数だけノウハウの蓄積に それからは試行錯誤、失敗の歴史です。 平成11年1月から火事の危険のない田圃の真ん中に、本の絵を頼りにドラム缶窯を据えました。切り出した雑木(樫)を […]
初歩の炭焼き講座 第1部
もりメイト倶楽部の里山部会では、会員の 松村允雄さんが中心となって 竹炭作りをおこなっています。 今回、炭焼きを始めたきっかけやノウハウなどを 松村さんによる全9回のシリーズでお届けします! 初歩の炭焼き講 […]
“出張版” 7月度環境教育研究部in北広島
川の流れを利用した発電を見学 日時:2014/7/20 参加者:会員7名 今日は外にとび出しての視察です。 北広島町志路原在住(大朝ICから車で5分)の倶楽部会員の佐々木拓治さん、 睦さん夫妻のお宅にうかが […]
タチバナモドキ
<バラ科・トキワサンザシ属> 中国原産の常緑低木。枝が変化した鋭いトゲを持つ。 […]