間伐したら、太陽の光が差し込み森が明るくなるという話を聞いたことがあると思います。切り倒した木の切り株に立って上空を見ると、こんなふうに青空が見えます。ぽっかりと穴が開いた空間から太陽の光が差し込み、周りの木が元気になる […]
Tag Archives | 倶楽部
【報告】フラワーフェスティバル出展しました
中国新聞販売店「ちゅーピーの森づくり」のブース 打ち合わせを行なう倶楽部員 今年も5月3~5日の3日間、フラワーフェスティバルで毎年出展している中国新聞販売店「ちゅーピーの森づくり」ブースにて、毎日10名の倶楽部員が […]
【報告】4月度地域貢献例会「三滝自然少年の家」森の整備
■実施日:2015年4月19日(日曜日) ■参加者:倶楽部員23名 三滝自然少年の家の職員7名 目覚めて庭の樹木を見ると水玉に成って居り空も雨模様。今日の例会は中止になるのかと思っていたが、中止の知らせも無いので出かける […]
【報告】山口県応援プロジェクト 椿谷整備&ランプの宿
数年来交流を持つ2つの団体からの要請を受け、下関市豊北町「粟野川と共に生きよう会(通称 共生会)」の椿谷整備と山口市小郡町「ランプの宿」での遊具の設置や森林整備の応援に3/28~30日の3日間、倶楽部員6名(山崎、山本、 […]
フラワーフェスティバルに出展します(終了致しました。たくさんのご来場有難うございました)
今年も5月3日~5日、フラワーフェスティバルの中国新聞社のちゅーびーブースにて、子供対象のクラフト体験を行います。 子供たちの思い思いの作品を、スタッフがお手伝いします。 クラフトの材料はクラフト部会が森で収集し、地道に […]
【報告】ヒョウモンモドキ保護大作戦 in 世羅台地
全国各地で見かけられたヒョウモンモドキは現在は絶滅危惧種となり唯一、広島県の世羅台地にしか生息していません。このヒョウモンモドキは湿原に生えるキセルアザミと私たちのよく知るノアザミの両種が必要な蝶々 平成24年春、三原 […]
【報告】2015年2月 間伐部会活動報告
雪中間伐 足元に気をつけて! 2月度の出前間伐は、今冬で最も積雪の多い日の開催となった。湯来町大谷大峯の間伐現場までのアクセス道には一面15cmの積雪があり、一部は圧雪状態でアイスバーンであった。その為、4WDの S […]
【今月のひと枝】ウメ(梅)<バラ科・アンズ属>
中国原産の落葉小高木。奈良時代に薬用として渡来した。花は2~3月、葉の展開前に咲き、実は6月頃に熟す。多くの栽培品種があり、花を観賞する花梅(はなうめ)、実を食用とする実梅(みうめ),紅梅、実が小さい小梅、実が大きい豊後 […]
つなぐプロジェクト半年イベント 無事終了しました
新聞、テレビ等でも紹介いただきましたが、「8・20広島土砂災害から半年、私たちは忘れない」をメインテーマに、20日(金)から始まった学生主体の講演会、21日(土)復興応援と追悼のイベントに続き、22日(日)は「つながりは […]
【報告】2015年1月度 例会(座学)
テーマ:座学「もりメイト倶楽部の魅力再発見」 例会でのひとコマ 日 時:2015年1月25日(日曜日) 主 催:各班班長 場 所:幟町会館 参加者:会員30名(できればもっと参加してください) 例会の風景 &nbs […]