今年から勢い発足した山を楽しむ「さんがく部」は倶楽部のサークル活動的存在。8月は第一次の目標 アルプス乗鞍ツアーをクリアしました。 9月は新しい会員さんも、会報の購読で活動を応援してくださる賛助会員の皆様にも、気楽に参加 […]
~もりメイト倶楽部にこの人あり~ 広報担当 松村允雄さん
笑顔が素敵な松村さん 名簿の管理から、用紙や封筒の用意、会報発送の準備に至るまで、一手に引き受けて下さっているのが、松村さん。実はこの8月で81歳を迎える倶楽部の最高齢者。 もりメイトの魅力は?と伺った。「もりメイトの […]
【あしがるクラブ】森と川はつながっている カヌー教室で環境意識を向上!
京橋川上流で生息する生物 ご存じだろうか、広島駅から約1.5㎞西に今も残る自然のままの土手が街中にあることを。京橋川上流部のほんの一部に、アシ原が広がり10種類以上のカニが確認される。中には非常に珍しいも […]
【報告】クラフト部会 拠点を湯来町へ移転
先月から地道に進めてきたクラフト部会の拠点を移す作業。麦谷の松波さんのご厚意で無事湯来町へ製材機を移転しました。今後は、製材した材を保管する倉庫を組み立てる予定です。 ここから、また素敵な作品が出来るような拠点にしていき […]
講義・クラフト指導を行いました
【環境講座】間伐材でイスを作ろう in 湯来南公民館 湯来南公民館より依頼があり、森林関係の講義とクラフトの指導を行いました。 主 催:湯来南公民館 実施日:2015年7月11日(土) 参加者 […]
【報告】2015年7月度 里山部会 in 白木小川フィールド
梅雨の合間、天気が心配されましたが11名が集まり小屋の補修作業は進みました。床板の傷みは予想以上で、床を無くし土間にする事を考えていましたが、根太が大丈夫だったため、クラフト部会から譲り受けた板材を使って、次回8月には床 […]
《木まぐれ連載》森林よもやまコラム「ちからえだ(力枝)」 山田政延
力枝(ちからえだ) 樹木が太陽光を受けるための枝と葉の集まりを樹冠といい、その樹冠の中で最も大きく発育した枝のことを「力枝」といいます。 樹冠の下側にあることが多いが、杉、檜では中ほどにあり、この力枝の位置が伐採後に玉切 […]
中国新聞に掲載されました
7月23日(木)の中国新聞(広島都市圏)面に「もりメイト」講座20年目の記事が掲載されました。1996年に第一回の養成講座が始まり昨年度までに532人が受講しました。 その第1期生が、受講だけでなく実際に活動し地域に貢献 […]
【今月のひと枝】ミヤマシキミ(深山蜜)<ミカン科・ミヤマシキミ属>
高さ1㍍程度の常緑の小低木。本州(福島県以南)四国、九州に自生する。葉の長さは6~13㌢、幅は2~4㌢。厚い皮質で表面に光沢がある。葉をちぎると柑橘系の良い香りがする。雌雄異株で、春にたくさんの白い小花を咲かせ、晩秋には […]
<新連載>もりメイト俱楽部にこの人あり
クラフト部会長 本廣 良一さん 一番左、ヤギと一緒の方が本廣さん 総会にて新しいクラフト部会長に選任された本廣さんに、ひと言抱負を伺いました。 「そうですねぇ、子ども達に あふれる喜びを伝えていきたいです […]