
11月部会報告
11月クラフト部会 部会長 岩田幸信 10月・11月と週末ごとにイベントが舞い込んで準備作業 (部材作成・作品選考・指導員の確保)で、てんてこ舞いの2か月でした。 11月の参加人数15名。 10月12日(土)スクゥスクゥ […]

もりメイト倶楽部 Hiroshima発【 森づくり啓発シリーズ 】~こんな事にも関わっています~
森林は水資源を蓄え、育み、守っている働きがあります。今年もまた「太田川流域水源涵養推進協議会」主催による”太田川源流の森 間伐体験”が吉和の森にて行われました。この事業は、太田川の恩恵を受けて暮す […]

環境教育研究部会
部会長 佐々木 綾子 10月28日(月曜日) 参加人数:6名 場所:袋町プラザ ■環境保全を考えるワークショップ&先月行った第2回もりメイトキッズを振り返りました。 環境保全とはとの問いに「地球の未来を守ること」「プラス […]

10月~地域貢献例会~「スクゥスクゥの森 」里山整備
参加:総勢58名(会員29名、育成講座受講生24名、地元参加者他5名)5班 岩田 幸信 29期もりメイト育成講座の受講生24名が倶楽部の活動を体験。先輩に教わりながら生き生きと楽しんで作業する姿があちこちで。今後も、自然 […]

今月のひと枝「アキニレ (秋楡) 」
アキニレ (秋楡)<ニレ科 ニレ属> 落葉高木。中部地方から沖縄の暖温帯に自生。葉は長さ2~7センチ、幅1~2センチの長楕円形で、光沢があり堅い。高木になる日本産広葉樹としては、葉が最小級。また葉は特に基部に謙著にみられ […]

安心・安全への道 ⑤-1錯覚・錯視によるリスク
~ヒヤリハットとその前までの予知能力を身につける~ 鎌田 要(2班) いつも例会で安全を喚起して下さる鎌田さんによって「安心、安全への道」をテーマにしたコラムです。 みんなで楽しく作業し、目標を目指すには、何よりも安全の […]

生命の源「森林への関心」が未来を救う!
【公益社団法人広島県みどり推進機構】発行の情報誌「ひろしまの緑」最新号(Vol. 102)・巻頭言にもりメイト倶楽部山本理事長が登場しました‼ この情報誌は年4回発行され、みどりの啓発活動に広く貢献していま […]

2024年度 第2回 もりメイトキッズ ≪9月29日開催≫
参加:小学生6名・未就学児5名 保護者9名(7家族)スタッフ:16名・学生ボランティア1名 秋は行事が重なり参加者が今一つでしたが、9月末の残暑厳しい中、どの子も元気いっぱいの笑顔を見せて楽しんでくれました。第2回目は、 […]

今月のひと枝「フジバカマ (藤袴)」
フジバカマ (藤袴)<キク科・ヒヨドリバナ属> 中国原産の多年草。古い時代に薬草として渡来したものが野生化した帰化植物といわれている。秋の七草のひとつ。茎は1メートルほどになり、葉は対生し長さ8~13センチ。やや厚く光沢 […]

10月部会報告
10月クラフト部会 部会長 岩田幸信 10月に入り少しは秋らしくなるかと思いましたが、暑い日が続き、活動日の5日(土)と12日(土)は、秋のグリーンフェアーの準備で、暑さに耐えながらの作業となり、大忙しの二日間でした。 […]